女性技術者と若手社員日記
Diary



えだまめレポート④

現場代理人の矢部です。

連続していきますよ!新潟市西区の名産えだまめレポート、第4弾の今回は...

「湯あがり娘」!

前回の「おつな姫」といい今回のネーミングも可愛らしい。ではいただきます!



これは甘いですね~手が止まらなくなります!とっても美味しいです!
生産者の皆さま、ありがとうございます...!!

まだまだ枝豆レポートあげていきます!(もう飽きたなんて言わないで...)







えだまめレポート③

現場代理人の矢部です。

新潟市西区の名産えだまめレポート第3弾!今回は...

「おつな姫」!

可愛らしい名前ですね~。ではいただきます!



これも豆が大きいですね~。わかります?横から見た豆の厚み。そして豆がホクホクしてます!とっても美味しいです!
生産者の皆さま、ありがとうございます...!!

また、枝豆レポートあげます!







ほ場工事の夏季施工

現場代理人の矢部です。

毎日暑いです。例年なら7月中旬が梅雨明けでしょうか。今年はいつの間にか梅雨明けしていましたが、そもそも梅雨ありましたっけ?

というくらい晴天のカラカラの天気が続いていますが…このカラカラの天気がほ場整備工事の品質を上げてくれるのです!

多くのほ場整備工事は、耕作者の皆さんが稲の収穫を行った後の9月以降から工事を開始し、翌年の春の田植え前に田んぼを引き渡す、
いわば冬の間に工事を行う「冬季施工」ですが、この笠木地区4次ほ場工事は耕作者の皆さんに一年田植えをお休みしていただいて、
普段作付する春から工事を行う「夏季施工」です。

夏季施工は、雪の降る冬の季節ではなく雨が少ない土壌が乾燥した状態の時期に施工を行います。
そのため、作業中のぬかるみが発生しにくく地盤が乾燥して安定しやすくなります。
また、転圧効果が高く沈下や不陸の発生も少ないため、品質のいいものが出来ると言われています。今からその仕上がりにワクワクしています!


写真はほ場整備工事の中のひとつ、田んぼに水を供給する管用水路工事です。
こちらも夏季施工のメリットを大きく受ける工種です。地盤が乾燥して地下水位が低いため、

  • 掘削時の崩壊リスクが低い。
  • 管の据付が安定する。
  • 埋戻し後の沈下が少ない。
  • 接合部の硬化が早いため漏水リスクが低い。

などなど...

こちらは管用水路が4本連続して布設される箇所です。迫力ありますね!管水路布設の専門の下請さんが抜群のチームワークで施工を進めていきます。
もうすぐ8月に入り工事も折り返し地点になります。暑さに負けず安全に施工を行っていきます!







女性技術者って珍しい?

現場代理人の矢部です。

このホームページを開設する際、担当者の方がおっしゃいました。
「女性の技術者の方は珍しいので注目を集められるかと思います。」

女性技術者って珍しいのでしょうか?
ひと昔前はそうだったかもしれませんが、最近は講習会でもお昼に出かけたコンビニなどでも作業服を着た女性の方を多く見かけるようになりました。

ということで調べてみました、女性技術者の割合について。

国交省が建設業・建設関連団体に行った令和6年度の調査結果によると、女性技術者の割合は10%。うん、大体そんな感じかな?といったところです。

ここから設計・測量職やコンサル、建築やその他業種の施工管理などを除き土木の施工管理職の割合を出してみると...

約1.4%
...
...

Σ(゚д゚)!!!
約1.4%
...
...

Σ(゚д゚)!!!


こ、これは...
男性70人に約1人の割合...やはり珍しいと言わざるを得ないようです。
以前に比べれば増えてきたとはいえ、このような数字にしてみるとまだまだ少ないのですね~

現場近隣にお住いの方からは、「女性なのに現場に出られているんですね、頑張ってくださいね」というありがたいお声がけをいただきます。
ありがとうございます...!とても励みになります!がんばります!







えだまめレポート②

現場代理人の矢部です。

新潟市西区の名産えだまめレポート第2弾!今回は...

「新潟系14号」!

お恥ずかしながらこの品種名は今まで知りませんでした。
科学っぽい名前に惹かれて買ってみました。



ではいただきます!
うーん、これは豆が大きいです!さやいっぱいにぎゅうぎゅうに詰まっていて食べ応えがあります。とっても美味しいです!
生産者の皆さま、ありがとうございます...!!

また、枝豆レポートあげていきます!







熱中症には注意を!

皆様、⽇記の更新が遅れてすみません。若⼿社員の荒井荒井です。
久しぶりの投稿になりますが、最近、猛暑が続く季節になってまいりました。
皆様は、しっかり熱中症対策はしておりますでしょうか?
当現場では、熱中症対策として熱中症予防のタブレットや茎わかめ、ポカリスエット等を配布しています。
また、⻑時間、外での仕事をしておりますので、1時間ごとに⼩休⽌を挟んだり、こまめな⽔分補給をするように促しています。
近年ニュースでも放送されている通り、熱中症が原因により救急搬送されることが多くな、最悪の場合は亡くなってしまうなんてこともありますので、熱中症には⼗分注意していきたいと思います。
皆様も熱中症には注意し、しっかり対策を講じるようにしていきましょう!
最後に、私事ではありますが、若⼿社員Aから荒井に変わっていることに気がついた⽅もいると思いますが、実は最近当社(吉⽥建設)の求⼈情報に私の顔写真と実名が掲載されましたので、もう若⼿写真Aと名乗る意味がなくなりました。
どうしても、荒井のことが気になるよと⾔う⽅は求⼈サイトを覗いて⾒てください。
興味ないかもしれませんが、⼀応下記にリンク先を貼っておきますね!
当社(吉⽥建設)求人情報サイトはこちらから







やってきました!

現場代理人の矢部です。

やってきましたね。
ついにこの季節です。


枝豆です!

この仕事をしているとそれぞれの工事期間で場所を変えて業務を行うことになりますが、食いしん坊な私はその土地の名物を探して食することに
楽しみがあったりします。
笠木4次ほ場工事を行っている新潟市西区は全国的にも有名な枝豆の産地です。
この時期になると直売所に続々と様々な品種が並び始めます。

今回は極早生品種の「初だるま」いただきました!


個人的な感想は...サクサクしていてさっぱりした甘味があるかな?
とっても美味しいです!
生産者の皆さま、ありがとうございます...!!

また、枝豆レポートあげていこうと思います!







笠木堤遺跡について




現場代理人の矢部です。

先日、こちらの日記でほ場工事についてご説明させていただきましたが、
その際にご紹介した当現場のイメージアップ看板ですが



田んぼの形が均一じゃないと思いませんか?



なぜでしょう・・・
実はここの田んぼは遺跡が見つかった田んぼなんです!

「笠木堤遺跡」
発見された遺跡の時代は鎌倉から室町時代で、投網の土錘が出土されたようです。土錘とは魚を捕る方法の一つである投げ網を沈めるための重りです。
この時代から投げ網漁が行われていたんですね~
かつてここはどんな土地でどんな人々がどんな生活を行っていたのか遺跡が教えてくれるのですね。私自身、様々な史跡を訪ねてその土地の歴史や文化を知ることが好きなので、ロマンを感じます!

遺跡など埋蔵文化財が確認された場合は、土地の変更を規制し文化財を守ることが法律で定められていますが、こちらは令和2年に調査が終了しているので今回の工事では盛土を行ってまた田植えを行っていただくようになります。

当現場では文化財保護の重要性への認識を深めるために、事前に遺跡範囲の施工方法や保護法についての教育を行ってから作業を開始しています。





笠木地区のほ場工事を行っている新潟市西区には「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」があり、新潟市内で出土された遺跡が展示されていたり体験イベントなどが開催されています。今回、笠木堤遺跡について詳しく教えていただきました!


遺跡に興味を持たれた方はぜひ来館されてみてください!
新潟市文化財センター(まいぶんポート)はこちらからご覧いただけます







本日の若手社員A

現場代理人の矢部です。

本日も聞かれました。
資材を搬入に来られた方が
「この工事は何ですか?」
「ほ場工事と言って田んぼの工事なんです」
「田んぼの工事?田んぼを埋め立てて何かが出来るんですか?」

確かに現場を見れば管水路工の掘削土やこれから管を敷設するための砂であったり旧道を撤去した土などがところどころ山になっています。
現場内は多くの建設機械が動き、旧水田にはもちろん水が張られていませんから、ほ場工事とわからなければ3次工事と合わせてこの広大な土地がどうなるのだろうと思われるのかもしれません。

ご質問の通り、何かが出来ます。新しい田んぼです。
「ほ場工事」のこと、多くの方に知っていただけるように発信していけたらと思っています。

最後に本日の若手社員Aを載せておきます。


丁張出してます。
水準測量やってます。

これらの業務のことなどもいずれご紹介できればと思ってます!







「ほ場工事って?」

現場代理人の矢部です。

6月に入って新潟も梅雨入りですね。
去年より12日早いということで、その分早く梅雨明けして長い夏になるのでしょうか...
熱さが心配です。

工事を始めるにあたり様々な所へご挨拶に出向いていましたが、その中で「ほ場工事ってどんなことをしてるんですか?」
というご質問をちらほらいただきます。

田んぼを新しくすることにどんな意味があるのか?
確かに農業を携われたことがない場合はわかりにくいのかもしれません。

田んぼを新しく→小さな田んぼの区画を整理して大きくするのですが、どんな効果があるのか?→
大きくすることで大型の農機具が導入でき、農作業の効率化につながります。
そしてその周囲の用水路、排水路、農道を整備することで農業生産が向上します。
効率化・生産性向上により農業経営の規模の拡大、担い手確保につながると期待されます。

これは当現場の安全掲示板ですが、わかりやすくイメージアップ看板を設置しています。


このように小さかった田んぼをこれだけの大きさにするのですね~田んぼ一枚の端から端までで広いところでは約200mくらいあるんですよ!

ほ場整備工事ついては、新潟県のホームページで分かりやすく説明されています。ぜひご覧になってみてください!
新潟県ホームページ こちらからご覧いただけます







初めましてのご挨拶!

皆さん、初めまして。
若手社員日記を担当することになった若手社員Aです!

 この度「笠木地区区画整理第3次工事」に引き続き、第4次工事も当社が担当させていただくことになりました。
皆様にはご迷惑をお掛けするかもしれませんが、引き続きご協力の程をよろしくお願い致します。
 まず始めに本工事の内容は...と言いたいところなのですが、本工事の内容等は笠木第3次工事のHPでも説明しており、
同様の工事になりますので説明については省略したいと思います。(気になる方は笠木第3次工事のHPをご覧ください。
 改めまして、今はどんな工事をしているの?と言われると、現在は旧構造物の撤去及び仮設ヤード、車両待避所の設置等をしております。
仮設ヤード、車両待避所は完成が近いですが、旧構造物撤去に関しましては、もうしばらく、続いていくかと思われます。
 最後に本工事は長期間の工事となり、周辺地域の方々には、ご不便、ご迷惑をおかけするかと思いますが、
引き続きご理解とご協力の程を宜しくお願い致します。
 初回の挨拶は堅苦しく、面白みのないご挨拶になりましたが、次回からは日常の出来事等も合わせて載せていければなぁなんて思っています。
今後とも宜しくお願い致します!







現場代理人のご紹介

現場代理人の矢部です。
「笠木地区 区画整理第4次工事」現場HP開設しました!

そして、こちらの「女性技術者・若手社員日記」のページも設けさせていただきました。
工事の内容はお知らせや進捗状況を中心にご紹介させていただき、こちらは「日記」とある通り、日々の現場内での出来事なんかもつぶやいていこうと思っています。

それから、こちらのホームページでは皆さまからのご質問やご意見などを受け付けられるようになっておりますが、それらのほか、激励のお言葉などもいただけると我々とっても普段の業務の励みになります!
様々なご意見をトップページの「問い合わせ」からお問い合わせください。

では初回はこの辺で。
工期は来年令和8年の1月となります。
どうぞ末永くお願いいたします!